オンド・マルトノ入門講座、第1回

2003年7月12日(土)

 この講座は随分前からやっていて、私も当初から参加したかったのであるが仕事の関係でどうしても日程が合わず、今までずっと指をくわえていたのだった。最近やっと日程的に参加できるようになったので、早速申し込んだ。オンドは過去一度だけ触れてみたことがあったので(本当にただ触れただけ)、実際の演奏はどんなものかと非常に楽しみであった。

 原田 タカシ先生のご指導の元、和やかに講座が始まった。
 この講座では基礎からみっちりと指導していくのではなく(時間的に無理なので)、自分のやりたい曲をとりあえず演奏できるようになるのが目的であるというお話、オンドの概要、モーリス・マルトノが楽器に施した工夫、マルトノの楽器の設計意図などの説明を受ける。オンドの場合、出力を単に増幅させてディフューザー(スピーカー)を鳴らすのではなく、出力を一旦本体にフィードバックさせた後増幅してディフューザーを鳴らすそうである。電気的な出力音圧と実際に耳が受け取る音圧感に対しても考慮されているそうだ。

 リボン(指に嵌めて左右に移動させる)を使用するのがオンドの基本である(鍵盤は補助的なものと考える)ので、リボンとトゥッシュ(アタックとディナーミクのコントロール)の使い方から指導を受ける。

先ずはトゥッシュから
(トゥッシュとは楽器左側(下方)に装備されている細長いボタンで、左手人差し指で押し込んだり戻したりして音価と音量を制御する機構である。トゥッシュtoucheは英語のタッチtouchに相当するフランス語)


譜例1

リボンを移動させて音階練習
(リボンとは、鍵盤手前に装備されているワイヤーで吊ったリングで、それを右手の人差し指に嵌めて左右に移動させて音高(ピッチ)を制御する機構である。正式にはバーグ(Bague:英=Ring)と呼ぶがリボン(Ruban)で一般的に通用しているそうだ。)


譜例2

アルペジオ


譜例3


譜例4

鍵盤奏法

 一通り、基礎中の基礎の指導が終わった後、楽器を自由に触っていいことになり、いろいろ試してみた。鍵盤を弾いてみたがフローティングされているのを除けば、タッチ感は普通のシンセキーボードと大差なかった。勿論ヴェロシティー感知機能がないのでキーボードで音量は変えられない。従ってキーボードそのものだけでは全く弾きごたえがないのだが、トゥッシュを操作しながら弾くとまた違った感じがしてくる。うまく言えないが、おもしろい感覚である。鍵盤から指を離しても、次のキイを押すまでは、その音が保持(記憶?)されているのもおもしろい。

 当日の受講生は私を含めて3人だった。一人は私と同様今回初めて受講された女性で、もう一人は既に長くやっておられる女性の方だった。その方はラフマニノフのヴォカリーズとバッハのフルートのためのパルティータからコレントを演奏されていた。バッハのコレントはフルートでつい最近やったばかりだったので、思わず持っていたフルートで吹きたくなってしまった。(笑)

 講座の時間が終わりに近づき、生徒全員でオンドを片づける。原田先生曰く「電源が220ボルトなので感電に特に注意するように!」。本体に接続されているケーブル類を全て外し、キーボード部分を引き出すとあら不思議・・・、スタンド部分とキーボード部分が分離できる設計になっていた。特製ハードケースに収納し、ディフューザーもそれぞれ専用のソフトケースに収納、パルムは壊れやすそうなので特に慎重に・・・。原田先生の仰るとおりの順番に台車に乗せる。台車に乗らないオンドの抜け殻(スタンド)は手持ちで駐車場まで運ぶ。車のトランクに詰め込んで片づけ完了。何と運搬用台車も原田先生が持参されたものだった。ピアノなどと違って自分の楽器を運ばなければならないのは大変だ。ついつい自分の録音機材の運搬を思い出してしまった。生徒全員で原田先生が車で駐車場を後にするのを見送って全行程終了。

 1ヶ月に1度だけの講座ではなかなか上達しないだろうから、自宅練習にはオンド型のアナログシンセコントローラー(French Connection)でも手に入れないと・・・(笑)
※講座の内容を忘れないうちにと慌てて作ったページなので、落ち着いたら改変するかも知れません。(^^;

オンド・マルトノについての詳細はこちらへ。